石川県でメギスと呼ばれているお魚は、正式には「ニギス」といいます。
見た目がシロギス(キス)に似ていることからニギスと名付けられていますが、分類上キスとは全く別で、大きく分けるとサケに近い特徴を持ちます。
主に底曳網で漁獲されており、7・8月の休漁期間を除いて通年水揚げがあります。
今シーズンも9月の底曳解禁以降、セリ場に並んでいることが多いです!
石川県内ではスーパーでも手に入れやすい庶民派のお魚として親しまれていますので、県民の方なら一度は食べたことがあるのではないでしょうか?

そんなメギスの食べ方を紹介します!
①塩炒り
内蔵と頭を取ったメギスを塩茹でし、お湯からあげてフライパンで熱して水気を飛ばします。以上!
ふわふわしっとりとした身は身離れもよく、ポン酢や酢醤油などでサッパリ食べるのが乙です!

②塩焼き
シンプルに塩焼きで。ぎゅっと凝縮して、噛めば噛むほど旨味が広がります。とにかくウマい!

③煮付け
味付けはお好みで。醤油・みりん・砂糖・水&酒を1:1:1:1.5 が黄金比だそうです。
しっとりした身でいくらでも食べられそうです。

そのほかにも、フライや天ぷら、つみれ汁、さつま揚げなど色んな食べ方ができるのが魅力です。
見た目に華はないかもしれませんが、とても味がよく、身離れもいいのでお子様からお年寄りまで食べやすいお魚だと思います。
店頭でお見かけの際はぜひお試しください!

取材:若松 拓海(JFいしかわ)
金沢市出身。金沢大学地域創造学類卒業。現在は県産魚のブランドPRや広報、公式SNS運用を担当しています。推しの魚は・・・ありすぎて一つに絞れません。日々頑張っている漁師さんの思いとともに、石川県産水産物の魅力を多くの人に届けられたら嬉しいです。